江戸中期の藩政改革 財政再建(専売制)、藩学設立など 江戸中期の名君 熊本藩・細川重賢 蝋の専売制、時習館設立 米沢藩・上杉治憲 米沢織開発、興譲館設立 秋田藩・佐竹義和 農村の変容 3大飢饉 享保の大飢饉、天明の大飢饉、天保の大飢饉 寄生地主(←地主手作)の発生と小作人増加、町人請負新田の増加 商品作物の栽培増加(集約農業、多角経営) 問屋制家内工業の発展で農民の貧富階層分解 貧農層の反発→百姓一揆 17世紀 代表越訴型一揆 義民・佐倉惣五郎、磔茂左衛門 18世紀 惣百姓一揆(全藩一揆) 18世紀後半 村方騒動(地主・高利貸VS小作人・貧農、富裕農民VS一般の百姓) 19世紀はじめ 国訴(在郷商人の横暴に農民達が自由販売を求め大坂町奉行に訴え) 都市貧民層の抵抗 世直し一揆(打ち壊し)