武士の起源
専門家の書かれた論考は少々難しい、私の解る範囲で整理して見た
参考文献 争点・日本の歴史 中世編
武士発生の歴史的背景としての“公地公民”律令体制の崩壊
初期荘園(自墾地系荘園)
8〜9世紀、もとはと言えば国家の財源拡大のためこうじられた百万町歩開墾計画、三世一身法、墾田永年私財法などが土地の私有を許し“公地公民”の律令原則に穴をあけた
その動きに乗っかった中央貴族・大寺院・地方豪族などは金に物を言わせて自ら活発に農地開発、素早く大土地私有を実現していった、但し彼らは土地を獲得してもそれを経営する才覚はなかった
いずれにしろ公地公民制を崩壊させ、後には自らの首を絞める事になるのは他ならぬ律令制のトップ・上級貴族だった
名田
古代戸籍制度の崩壊、班田実施の困難から人頭課税の弛緩とともに土地が課税対象となった(土地賦課制度は直接課税を請け負う国衙の権力を強めた)
従来 名は農業経営体の単位とされていたが、徴税単位・請負単位と言うべきである
まずは国衙の支配する公田が名田として支配収奪体制に編成され、やがて11世紀以降、荘園の一円化とともに荘園内耕作地も名田として編成されていった
名田を経営、課税を請け負ったのが田堵である
田堵
律令制の解体とともに、百姓の中に他から田地を借りて耕作し、富を蓄積する富豪層が出現、零細百姓を隷属化して名田の経営と国衙や荘園領主への課税を請負う事になった(出自は在地豪族や土着国司など、名田経営を行うものの農民とは言い難いと思う)
当初田堵に名田私有権は無かったが12〜13世紀頃には永代所有権を認められるようになり自らも墾田、開発領主として成長、又武士軍団に組み込まれることで地侍的色彩を強める者も多くなった
寄進地系荘園と荘園公領制
公地公民制の解体によって人頭課税が不可能となりで不可能となり、土地が租税の賦課対象とされるようになった。そのため、私領に対する賦課を強化する国衙のトップ・国司側と私領の所有者として新たな負担を課されることになった有力農民(田堵)との対立が生じた。このため11〜12世紀、力の弱い田堵は自分の土地を受領層に荘園として寄進、その受領層は田堵を荘官に任命して土地を実質支配せしめる代わりに一定の税収を確保した(領家)、更に領家は上級貴族や寺社といった権門(本家)に寄進して保護を求める代わりに一定の税を納めた。この寄進地系荘園は院政期に激増した
一方税収の減じた朝廷は上級貴族や皇族に俸給の代わりに知行国を与え、その知行国の国司任命権とそこから上がる税収を与える事にした
田堵の中には国衙の在庁官人(郡司、郷司、保司)として国衙を実質支配する者もでてきた
荘園と公領、この重層的土地支配構造を荘園公領制とよぶ
荘園 本家←領家(受領)←荘官(開発領主・田堵)
公領 知行国主←国司(受領)←惣司・郡司・保司(開発領主・田堵)
かように名田経営者の存立形態は様々である
明らかな事は公地公民の原則が崩壊し、様々な形で支配層、中間管理職が重層的に土地から上がる私的利権をむさぼる体制が形作られていった
私的ルートか公的ルートか、結果的にどれ程の違いが有ったのだろうか
下からか上からか、形は違っても結局は同じ、国土の私的収奪がはじまった
様々な階層・有力者が“職”という重層的支配秩序のもとに土地の権益にぶら下がっていた(職務を利用した重層的土地権益収奪機構)
受領層・権門上級貴族は勿論、天皇家すら私有地を求めて奔走する
そして、ここでも濡れ手の泡の利権を手に入れ、日本国最大の地主となったのが行政の頂点摂関藤原家だった
私有権の容認は私欲を増幅し土地獲得の紛争を巻き起こし、そこに最も必要とされたのがむき出しの暴力だった
武力が必要とされる社会的条件の成熟である
従来 田堵・名主などの有力農民が自己の開発地を自衛するために武装したのが武士発生の根拠とされた
土地に根ざした農民から新しい階級・武士階級が生まれたとする
(下部構造の変化が原因で被支配階級が腐敗した支配階級を倒すに至る唯物史観の図式には都合が良い)
田堵(開発領主)から武士になった者も当然居たではあろう、受領層の中から武士に転身した者も多かった
しかし武士はもともと国家権力に対抗する者ではなく、律令体制の崩壊の中で、国家や上級貴族が利用し育んで来た中から生まれた事が重要である
“在地領主”が武士になったと言うより、律令体制崩壊の中で国家や上級貴族に利用されつつも戦で名を挙げた武のプロフェッショナルが、その武力を背景に着々と経済的基盤を拡大、“在地領主”(遥任国司に代わって下級貴族の受領層が国衙を実質支配、地方権力の自立)としての地位を獲得していったのが実相であろう
武芸に長けた貴族と有力農民層は相互に浸透、競合と結合を繰り返しながら家の子郎党など血縁的結合から地縁的結合、そして最終的に中央から下った押領使や追捕使、土着した中央軍事貴族、源平賜姓皇族の子孫などが棟梁として大武士団(闘争と所領支配を媒介として貴種的豪族的武士層と中小在地領主層との間に主従関係を構築)を統一していった
将門の乱では平家の始祖・平貞盛が平定、純友の乱は源氏の始祖・源経基が名をあげる
安和の乱では経基の子・源満仲が摂関家ボディーガードとして活躍する
平忠常の乱、前9年の役、後3年の役、国家から派遣された源氏の棟梁が東国で着実に点を稼いだ(後に頼朝幕府の基盤になる)
瀬戸内海賊平定、日宋貿易で巨富を手に入れた平家
律令的軍団制(農民徴用)の解体、地方のアナーキー化の進展、武士の存在に頼り切に求めたのが国家の権力だった(だから武=農民自衛論はちょっと疑わしい)
自墾系荘園、寄進地系荘園を通じて、摂関藤原家をはじめとする上級貴族への利権集中に恐れをなしたのが天皇家(院)である
宇多天皇の滝口親衛兵設置、後三条天皇の延久荘園整理令、白河上皇の院政開始、北面武士設置、後白河期の保元・平治の乱、
天皇家と摂関家との権力争いの中で武士は武芸をもって支配階級に仕える職能人(中・下級軍事貴族)だった
支配層が武に媚び武を利用した、血を必要としながら血を忌み嫌う支配層にとって“武”のアウトソーイングが必要だった、武士は軍事貴族として“武”の請負人だったのだ
権力闘争の過程で、上級貴族は天皇家(その頂点である上皇)と武士にとって共通の敵になる
権力闘争の中を見事泳ぎ切りその頂点に立った伊勢平氏
貴族と言っても、それ程の家格でない、あくまで職業軍人と言えようか
将門の乱平定で名を挙げた貞盛の子・維衡(伊勢平氏の祖、源頼信とともに藤原道長の四天王と称せられる)及びその子・正度の時代、有力貴族に奉仕しながら検非違使・受領を歴任する勢いを得るが
その子・正衡の時代には平氏は摂関家など権門に奉仕する特殊技能者として“侍身分”の域を出なくなる(むしろ源氏の方が重用された)
貞盛―維衡―正度―正衡―正盛―忠盛―清盛
院北面武士として主人を摂関家から白河院に代える事で、勢いを取り戻したのが正盛、侍身分から諸大夫層への上昇を果たした
更に鳥羽院政期、忠盛は院の引級で公卿直前にまで出世、清盛は天皇外戚化戦略や知行地の強引な取り込み、更には保元・平治の争乱を見事に泳ぎ切って公卿から太政大臣にまで上り詰める
しかし“武”は本来“傲慢”であり権力的である、“権威”がその存在を主張すれば牙をむく
治承3年、権力の頂点に立った平清盛はついにクーデターを起こし後白河を幽閉、院から自立した“平家六波羅政権”を樹立する
だが清盛には弱みがあった
もとより後白河にすりより、律令体制の中で摂関貴族に成り代わる事でひたすら家門の栄華を目指した平家は身のうちに体制矛盾を余りにも抱え込んでいた
治承3年クーデターさえ息子達の土地を院に取り上げられた恨み、私的欲望を発端とする
平安上級貴族に成り代わりあまたの知行地を獲得して権力を得た平家ではあったが、弓矢取りこそすれ意識の上で平安中央貴族とどれ程の差があったのだろうか
果たして清盛に大河ドラマ“清盛”の言うような新しい時代、“武士の世”を創出せんとする構想、武士の棟梁としての自覚があったかどうか?
武士としての階級的自覚(勿論貴族でも農民でもない新しい階級意識)を持ち、在地領主層のヒエラルキーを着々と結成、旧体制とは全く別の所に権力基盤を着々と築き上げてきた源氏に武門の栄光を奪われる事になる
革命の火は地方から燃え上がる
地方権力の推移(荘園領主から在地領主へ)
受領→鎌倉幕府の御家人から任命された地頭→守護大名→戦国大名
以上大事なことは
1. 平安末期(院政期)律令制の崩壊と共に有力農民層から上級貴族、天皇家まで紛争解決手段として“武”に頼らざるを得ない社会状況が生まれてきた
2. 各地で一族の者を家の子、従者を郎党とする“兵の家”、その競合と統合の中で“武士団”が形成されてきた
3. 武士団を“国衙軍制”に取り込み、“荘園公領制”の仕組みの中で“在地領主”としての経済基盤を与える事で、武のプロフェッショナルとしての“武士”を利用・育成してきたのは摂関家を中心とする上級貴族であり院を頂点とする天皇家であった
4. やがて平家・源氏が全国的武士団の棟梁の地位を確保するが、既存律令体制の中での頂点としての“家門の栄光”を追求した平家一門(貴族的性格の残存)は、律令体制から独立して在地領主を結集“武士による武士のため”の権力構造を樹立しようとした頼朝によって滅ぼさせることになる
武士の起源に関しては
WEBの下記論考が解りやすい
全て同一筆者によるものと思われるが、どなたが書かれておられるのだろうか?
良く取りまとめておられ、感謝に堪えない
主体性確立のための「弁証法・認識論」講義 武士はどのような過程で成立したか
http://dialectic.seesaa.net/category/8835447-1.html
北道倶楽部 武士の発生と成立
http://www.ktmchi.com/rekisi/index.html
ウィキペディア
武士
http://dialectic.seesaa.net/category/8835447-1.html
武士団
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E5%9B%A3
私にはかような専門家の議論に立ち入る余裕もないので、参考にさせて頂く
武士の起源を説明する理論として
@ 在地領主論
かの石母田正氏が打ち出し戦後の通説となった在地領主論
平安中期10世紀、律令班田制の崩壊過程の中で、“自分で開墾した土地を持つ有力農民が、他の有力農民との勢力争いや受領国司の徴税攻勢から自分の土地を守るため武装したのが武士の始まり”とする
律令体制の公地公民制から大幅な土地私有の認容にともなう、大規模な農業経営を営む有力農民の出現
そして人頭課税から土地課税への転換
在地領主論はそのような経済構造の転換の中で、農民層の分解、有力農民から新しい階級勢力の誕生を証明する
中央貴族や宗教勢力という古代的支配階級を打倒して中世封建制を切り開いた革命的英雄達として“武士”を捉えると非常に頼もしくスッキリする
私も学校では“独立自衛農民”としての武士とか“一所懸命”する武士とかのイメージで習った記憶がある
でも理論的にはスッキリするが現実はちょっとスッキリしない
天皇制国家から追捕使や押領使に任命されたり、天皇家や院・藤原家の傭兵から成り上がった武士達はとても農民出身とは思えない(むしろ“ごろつき”出身と言われる方が納得いく)
逆に武家の棟梁・平氏や源氏は天皇家の分かれとして高貴な家柄だ
ついに鎌倉幕府を開いた頼朝は兎も角、清盛も義朝も汲々として律令貴族としての身分上昇を追い求めたのだ
NHKドラマでは新興武士階級の下層性、革新性を強調するため“余りに汚い・暗い”と批判する向きもあったが、平家物語に読まれる平家一族のあの煌びやかな貴族性は決して“成り上がりの付け刃”とは思えない
武士が自らの経済基盤として“土地を持ち農業経営を行う在地領主であった事自体は否定できないが、その起源を農民とすることは無理”である
A 武士職能論(橋昌明など)
武士の起源は“農民”とする“在地領主論”にたいして
“武士は武芸という特殊な職能をもつ貴族”として登場したのが“武士職能論”
“特定の技能が特定の氏族によって担われるようになっていく過程のなかで武芸を家芸として継承するようになった「家」のものが武士”という
貴族社会内部における分業を武士発生の歴史的要因とする
しかし職能分化だけでは、何故武家の棟梁が地方武士との間に主従関係を築き巨大な武士団を創り上げ、新しい時代の担い手になって行ったのかを説明するに不十分だ
武士と土地という経済基盤との関係も説明出来ない
B 国衙軍制論(戸田芳実・石井進・下向井龍彦など)
論者は“在地領主論が取り上げている様な社会の大きな変化に対応するために、武士職能論が説いている様に支配階級の中から武芸という特殊な職能に専念する貴族としての武士”が力を持ってきた、その武士成立過程を論証するものとして“国衙軍制論”を評価する
“国衙”とは国司の役所、地方官庁だ
“国衙軍制における軍事力の担い手として登場してきた職業戦士こそ武士とよばれる階層だった”
詳しく見よう
@.10世紀律令班田制の崩壊によって自ら“土地開発を行い零細農民を隷属させて大規模な農業経営を行う「田堵」と呼ばれる有力農民が登場
A.この事で天皇の分身「国司」は旧来の支配者(大和朝廷に服属する地域的小国家の首長層の系譜をひく)である「郡司」を媒介とした支配ではうまく対応できなくなった
B.国司は国内の田堵を「名」と呼ばれる単位に再編して把握、田堵に耕作を請け負わせて税を徴収するようになった、律令制人頭税から土地税制への変換だ
C.国司を通じた中央政府による徴税攻勢と田堵との対立闘争も高まり、地方富裕層による武装蜂起が頻発するようになった
D.中央政府は武芸に長けた貴族を押領使や追捕使と言う軍事的官職に任じて派遣、又蜂起した田堵とは対立関係にある田堵を動員して軍事鎮圧を行う
E.やがて押領使などとして地方に派遣された貴族の子孫で現地に土着したものや、彼らに従って国衙の軍事力を担うようになった田堵達が世襲制の職業戦士となっていった
要は
“国家権力の側から社会の末端へと支配を貫徹していく力の担い手”、武士を国家軍事力の担い手として位置づけるのが“国衙軍制論”である
“武士と呼ばれる職業戦士は平安貴族政権による地方支配強化の軍事的担い手として貴族社会の内部から登場したものであり、武芸に長けた貴族と有力農民層との相互浸透によって巨大な武士団が形成されていった”
“武士という階層の成立において主要な役割を果たしたのは、決して有力農民などではなく、貴族にほかならなかった”
論者は “貴族たちによる腐敗・堕落した支配体制の外側から武装した有力農民として武士が登場してくるのだ、という通説(在地領主論)”に対して、“平安貴族は結構優れた国家運営の実力をもっていたのだ”ということを前提にした“国衙軍制論”を対置する
暴力装置としての“国家論”を前面に出した論者の“武士起源論”である
平安貴族はすぐれた国家運営の実力を持っていたか?ここでも論者を詳細な議論を展開されているが、果たしてそうだったか?私にはよく解らないが狡知に長けた平安貴族達の権力闘争は目に余る
貴族の機能分化の中で、やがて武士は世襲の在地領主化する、“鬼子”とも言える“軍事貴族”が牙をむく、“武”が“文”を圧倒する
確かに武士起源論としては“国衙軍制論”は明快な論理を展開する