ローター軽量
街乗り、SS用にいかがですか?


あの重い純正2GMローターを軽量な2JAローターに交換しようと思いトライしてみました。

2JAローターは50cc用で、そのままではシャフトテーパー径の大きい80にはポン付け出来ません。
テーパー加工を施して装着する事も考えましたが、ヒョットしたら?JOG90系のローターがポン付け出来るのでは?と思い早速、ヤフオク上で逆オークションを試みてみました。幸いにも誠意ある方から早速メールが届き無事入手!藤倉さんありがとう御座います!m(_ _)m
予想通り、3WFのローターがポン付けで取り付けできます!
2JAと比較しても何ら問題無さそうです。(^^)
左から
3WF 715g
2JA  711g
2JA  687g

同じ2JAローターでも品番に
F2JAーMO・・・・のMOが付くローターは穴あけ加工の関係上約24gも重たい事が解りました!
2JAの電装ベースを使います。
ポン付け!
※ノーマルクランクは無加工でOKです。



ただ、
Gアクのクランクを使用している関係上、シャフトが約5mm短く、コイル類に当たってクランキングしませんで、ベース板を旋盤加工で4mm切削して頂きました。

ついでに推角加工もしてしまいました。(^^;;
ついでに、ローターも軽量化です!
ノーマルの約715gを495gに!
その気になれば、更なる軽量化も可能ですが、ココは耐久性重視で(^^;;
お約束?の問題発生です(^^;;
ベース板を4mm切削しましたが、それでも接触するのでこの様に削り取りました。仕上がりグワイは・・・(^^;;

※ノーマルクランクは無加工でOKです。
取り合えず、無事装着完了!

2GMローター時より、軽加工で取り付けできるとは(^^;;


3WFローターは既に軽量化済
ローター取付け後、嬉さかりにエンジンを駆けましたが!
アイドリングはするもののエンジンが全く吹けません・・・(;^_^A
ヒョットしたらCDIを・・・
と思い、2JA用に交換しましたら嘘の様にエンジンが吹けました!\(^o^)/


2JAのCDIユニットはポン付けで取り付け可能です!
これを見られた方は、今すぐ(笑)
ローターが極端に軽くなる事で想像以上のレスポンスを得られますが、高速の伸びが低下します。

980g → 685g → 495g とノーマル約半分!!
と驚く結果になりました!

その気になればZR系の電装をソックリ移植も
可能では無いでしょうか!?
そうすれば社外品のCDIユニットも使えます!



ホームへ