  | 
            見ての通り、互いに長さ、ハンドル部分の固定方が異なります。 
             
            ※JOG80のアンダーブラケットはJOGスポーツ50と同一品番です。 | 
          
          
              | 
            各部の計測を念入りに計測してから、カットに移ります。 
            接続方法は、パッソルの時と同じくセンター出しの楽で強度もある印籠継ぎにします。 
             
            注意:明記してある寸法は私独自の場所からの数値です。 
            真似されてカットして失敗されても知りません。 | 
          
          
              | 
            サンダーを使って数ミリ長めに切断します。 
            後は互いに組み合わせた状態で長さを計測し、微調整を行います。 
             | 
          
          
              | 
            右側がDio-ZX 
            左側がJOG80(3CP) 
             
            ジョイントは、互いに内径が違うのでこの様な形状になります。 
             
            ※溶接を行う際は、切断面を赤丸のように斜面に加工を施して下さい。 
             この加工を施す事により、上下のパイプと心棒の3点が溶接で混ざり合い 
             より強い溶接が可能です。 
            ※心棒無しの接続は、走行時に千切れたりして転倒事故を起こす可能性が 
             高いので行わないで下さい。 | 
          
          
              | 
            Dio-ZX + ヤマンボン仕様は簡単にポン付けはできません。 
      仕方ないのでプレートを自作する事にしました。 
      取りあえず、ディスク板にブレーキパット面が出来るだけ接地しつつ、ディスク板に対して外側に成る位置に置いてみました。 
       
      NSR50のディスク板を持っているのでこの際取り付けようかと思いましたが、厚みが0.5mm厚いだけでしたので先送りにしました。 
       
      ・・・リード90のディスク板が欲しい。。。 | 
          
          
              | 
            ジュラルミン製プレートを入手! 
      タダの板切れに見えますが、ひっくり返すと・・・ 
       
      本来なら自作したかったのですが、4〜5mm厚のアルミ板が近所のホームセンター数件を探し廻りましたが見つかりませんでしたの好意に甘えました。 
       
      ※命に関わる部分だけにお勧めできるパーツではありません。 
      現在は、より強度のある5mm厚のステンレス板を使用 
       
       | 
          
          
              | 
            心配したディスク板とブレーキパットのアタリ具合もバッチリです! 
       
      ※ブレーキホースは間違って裏返しに付けてます。(撮影後修正) 
      ※ヤマンボンの着色の金色が2種類あるとは知りませんでした。 | 
          
          
             
            何ら問題無いように思いますが・・・(汗) 
             
             | 
          
          
              | 
            あともう少しで完成!と思った矢先・・・ 
      何と! 
      アンダーカバーにアンダーブラケットがモロ当たります! 
      これでは、ハンドルが重たくて切れません・・・ | 
          
          
            見た目も 
            サスの効きも 
            申し分なし! 
            あえて言うならフロントが少し高くなりました。^^;; 
             
             
             
      ホームへ 
             
             
             
       |