| インマニを作ろう! 無ければ作るだけ! | |
| レガ、ミクニ、旧?キタコの一次圧縮を考慮されたインマニに刺激され、入手出来ないのなら作るしかない! 作れば安価で自己満足度100%だ! と言う事で、 今回も無謀にも自作でインマニを作ることにしました。(^^;; 使用するリードバルブブロックは、開閉面の大きなYAMAHA純正TZM50(TZR50)用を使う事にしました。 | |
|  | 試し K社のインマニにTZMのリードブロックを入れてみましたが、こんな感じです。 拡大加工とスペーサーを噛ませればOKでしょうがそれでは一次圧縮が上がりません。。。 | 
|  | 自作するにあたり、リードバルブの位置決めです 一次圧縮を極力落としたくないので出来る限り奥に入る位置に定めます。 自作インマニがタイヤに干渉しては何もなりませんね。(^^;; | 
|  | 計測 シリンダー、タイヤ間の測定をします。 先ずは参考に レプリカインマニを! 自作インマニはさらに下側に下がりタイヤに近づきます。 走行中のタイヤは遠心力で径が拡大しますからそれも考慮して、図面を引かなくてはなりません。 使用サイズタイヤは300とします。 | 
|  | 何度となく計測し、PCで図面引きをした後、加工に使うアルミ材の寸法を割り出します。少し大きめの材料を買うのがミソです。(^^;; 仕入れた材料に罫書きしたあと、カットします。 カットすると言っても鋸でギコギコやっている様じゃ日が暮れますので穴を空けていきます。 切断機が在れば・・・ | 
|  | 穴を繋げて取り去ります。 | 
|  | グラインダー&サンダーである程度整形します。 整形後、次の作業がしやすくする為にマジックで罫書きしました。(^^;; | 
|  | リードバルブ取り付け孔もボール盤を使って同じ作業します。 角度を慎重に!! | 
|  | 穴の間に糸鋸を入れカットしました。(^^;; | 
|  | ベルトサンダーを使って荒削りします。 削りカスが広範囲に飛び散りますのでそれなりの対策が必要です。 ←こんなのでは気休め程度しかなりません。(^^;;; | 
|  | こんな感じに(^^;; チョット手元が狂って・・・ | 
|  | ネジ穴部分製作 バイスに挟み、エンドミルで掘り下げていきます。 | 
|  | 見た目もあるので、 フライス加工してもらいました。 | 
|  | キタコインマニ(キャブ側)ネジ穴の位置に合わせてTZMのリードバルブを加工。 インマニキャブ側とリードバルブの合わせ面はこの様にパテ盛り修正。 効果の程は?? | 
|  | 設計ミス! 急遽、300サイズタイヤに当たらなくする為、インマニを削りました(^^;; 精密さに欠けてます。。。(^^;;;; こう見えても高速走行時にあたりませんでした。 | 
| 実走行にて キタコリードブロックより大きなTZMのブロック、より奥へリードブロックを近づけた事により、吸入効率、一次圧縮比UPで体感出来るほど物凄くトルクUPしました!! 見た目は悪くとも満足度100%で〜す。(^o^)v 更なる一次圧縮比UPを求めて、時間があればフライス盤を使ってシリンダーとの合わせ面を切削したいと思います。 | |