| 福岡県青年の会各ブロックの紹介 
 福岡県青年の会は県下6地域のブロック(筑後・宗像・北九州・筑紫・筑豊・筑後)に分かれて活動しています。
 | 
 
  | ·  筑後ブロック 
   
          
    | 会員数:23名(平成17年度) 設 立:平成11年7月31日
 活動地域・支部名
 主な事業・盲導犬チャリティーイベント ・ろうあ者とバトミントン大会
 ・日中友好協会映画試写会
 ・子供太鼓フェスティバルボランティア
 ・七夕フェスティバル
 
 |   |  
 | 
 
  | ·  宗像ブロック 
   
          
    | 会員数:14名(平成17年度) 設 立:昭和46年頃
 活動地域・支部名
 
     宗像ブロック、支部なし (宗像市、宗像郡、古賀市、粕屋郡)  主な事業 
     ラブアース・クリーンアップ(宗像市海岸清掃) ふれあい釣り教室 いきいきフェスタバザー参加 ボランティア連絡協議会事業派遣 社会福祉施設訪問もちつき会 サンタ・ボランティア 伊豆酒蔵 酒蔵開き手伝い  |   |  
 | 
 
  | ·  北九州ブロック 
   
          
    | 会員数:27名(平成17年度) 活動地域・支部名
 主な事業 
              BPM (Blaind Pro Musician) コンサート 7月(北九州支部)  車椅子テニス大会(穴生ドーム)      7月(北九州支部) 小さな親切運動表彰式          7月(京築支部) 今川沿いのコスモス種まきと清掃活動  7月下旬(京築支部) 老人ホーム「勝山園」での夏祭り     8月頃(京築支部) 老人ホーム「勝山園」での餅つき    12月(京築支部)
          |   |  
 | 
 
  | ·  筑紫ブロック 私たち筑紫ブロックは、福岡市の南に位置する四つの市と一つの町からなる筑紫地区を中心に活動しています。現在、59名の登録会員がおり、筑紫地区を中心に活動を展開しています。
 ほとんどの会員がボランティアなんて初めてという初心者の団体です。(一部はかなりの熟練の方ですが…。)
 ボランティアって何、何かしてみたいけど分からないと思われている方、大歓迎です。
 自分の思いや考えを形にしてみませんか?皆で何かを作り出すというのはとっても面白いですよ。
 
   
          
    | 会員数:27名(平成17年度)活動地域・支部名
 
     筑紫ブロック、支部なし (春日市・大野城市・太宰府市・筑紫野市・那珂川町)
          主な事業 
     月1回の定例会(大野城市まどかぴあ会議室 定例:毎月第1火曜日 20:00から) 太宰府市内で行う会員交流の花見 新会員歓迎会(当年度に翼事業などに参加される方を歓迎するものです) 春日市で実施されるあるばるフェスタ(福岡県女性財団祭り)への企画クリスマスに子どもたちへプレゼントを運ぶプロジェクトサンタ 交流キャンプ  |   |  
 | 
 
  | ·  筑豊ブロック 私たち筑豊ブロックは、飯塚市・田川市・山田市・中間市・嘉穂郡・鞍手郡・遠賀郡・田川郡・の船及び、翼のOB . OGで活動を行っています。
 会員数は多くありませんが、一人一人が一生懸命がんばっています。
 
   
          
    | 会員数:11名(平成17年度) 活動地域・支部名
 主な事業 |   |  
 | 
 
  | ·  福岡ブロック  私たち福岡ブロックは、「福岡」という地名が示すように、活動の拠点となるのは福岡市周辺ですが参加しているメンバーはその枠を越えて様々です。
 学生・社会人と職業も年齢もバラバラな人間同士が、お互いを刺激しあいながら、皆で楽しめる事業を目指して頑張っています。
 定例会は第一月曜日、福岡市立青年センター(福岡市中央区大名)にて行なっています。
 参加ご希望の方はいつでもご連絡を!
 
 ●福岡ブロック三部会制について
 
 ・三部会制とは
 福岡ブロック内をグローバルウイング(青年の翼)のテーマ「福祉」「環境」「教育」の三部会に分け、それぞれに事業を企画し、実行する。これに事務局(役員会)を合わせた体制をいいます。
 
 ・目的は
 これまでグローバルウイングに参加しながら、その後ブロックにて、福祉、環境、教育のテーマに沿う活動がなかったため、活動できずにいた多くのスタッフ。そして今後グローバルウイングに参加するメンバーの受け入れを目的としています。また、内容に幅のある三部会制をとることは、これから新たにボランティアを始めようとしている方々の受け入れにも繋がるとも考えます。
 
 ・内容は
 三部会制と言っても、そこには各部長を設置しているだけで、スタッフの皆さんがどこかの部に所属するというわけではありません。そのため、どの分野でも参加しやすい形になっています。
 
 平成18年度の目標は、
 「全ての事業に参加する」です。
 これは先の総会にて、私が発表した今年度のブロックのテーマ「福岡ブロックの四重奏」を実現させるための目標です。
 三部会制を活かすためには、三部会と事務局が互いに関わりを持って、決して孤立させないことが必要です。
 全ての事業に参加するとは言っても、どの事業に対しても100%で取り組むという意味ではありません。自分の興味の程度に応じて、出せる力を出して参加して欲しいということです。
 興味の程度に違いはあっても、分野の違う様々な力を持ったスタッフが関わりあいを持つことは、事業に新しいエッセンスを加えることになり、それこそが三部会制を支える大きなカギとなるのです。
 興味あることは100%の取り組み
 今はまだ興味の湧かないことは10%取り組み
 これでどうぞ1年間宜しくお願い致します。
 
 
   
          
    | 会員数:40名(平成18年度) 活動地域・支部名
 主な事業 
              子どもキャンプ 8月福岡ブロックのメインともいえる「子どもキャンプ」は、私たち青年スタッフの手による学校とは違うキャンプ活動を目指し、子ども達に野外活動の楽しさや友達との連帯感を伝えると共に、地域における青年リーダーの育成を図っています。
 
サンサンサンタ みんなでサンタになるよ!12月 事前に保護者から回収したプレゼントに、それぞれが考えた出し物やメッセージカードを添えて、サンタに扮した私たちがこども達を訪問します。
 訪問するこども達は、いずれも障害を持つこども達。サンタを信じるピュアな心が、逆に私達を感動させてくれます。
中国帰国者事業 今年はアナタが!? これまで、ギョーザ作りや遊園地見学など様々な計画を立て、交流を行ってきました。
 中国帰国者の方が自立した暮らしをしていく上で、私達地域住民との交流は必要不可欠の要素です。
 難しくあれこれ考えるよりも、私達市民レベルでの交流を意識して行っています。
 |  
    |   |  
 |