阪神・淡路大震災(1995年)では家具類が凶器となって死亡したり、家具に挟まれて閉じ込められたりした例が数多く発生しており、家具の固定が重要です。
家具が住宅に組み込まれていたり、家具用の専用スペースが備えられているような例は少なく、個々の家具が部屋の空間に配置されているだけで何ら固定されていないのが普通です。
日本の家屋は家具を移動したり、ふすまを開け放したりして、状況に応じた空間を作り出すことができる良さがありますが、耐震や被害防止上は問題があります。
住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)の公布や自治体の耐震診断への補助制度など、地震に強い住宅が確保されるよう誘導するような政策がとられていますが、家具については規制されていないので個人で注意する必要があります。
家具を固定していても建物が倒壊すれば何もならないという人がいますが、建物が倒壊するような地震より、建物は倒壊しなくとも家具が転倒する程度の地震に遭遇する可能性のほうが高いので、例え耐震性の低い建物であっても家具の固定は意味があります。
|
|
 |
耐震用ツッパリポール
タンス、本棚、食器棚などの固定。
天井は十分な強度が必要。木ネジや金具を用いないので家具を傷つけることがない |
 |
感知式耐震ラッチ
地震時、瞬時に扉をロック!
・目立たないコンパクト設計・収納家具、キッチン扉等の上部に簡単取付け・平常時の扉開閉には作動せず地震と同時に揺れを感知して扉をロック
|
|
 |
 |
|
|
家具の転倒・ユレ防止 ! 敷くだけで安心 !
設置状況。木ネジなどは用いないので家具を傷つけることがない。 家具の前面部に敷き、家具をやや傾けた状態とし、家具の上端を壁に接触させる。 |
|
 |
 |
|
|
L型金具で固定
家具本体と家をネジで固定します。
|
|
いろいろ、耐震グッズを紹介しましたが、ひとつだけでは駄目です。複数の耐震グッズを装着ください、金儲けのために言っているのではありません。
あなたの命、家族の命が危険にさらされているからです。 |
|
 |
  |
|
|
    |
|
ご紹介した、耐震グッズ以外にも、家具の上全部に、オーダーで棚を作り家自体の天井や壁を補強する工事などもお受けしております。
家具の転倒で、怪我をされたかたも多いですが、阪神淡路大震災のとき家具が、落ちてくる天井や屋根を支えて命拾いされた方も、多くいらっしゃいます。
家自体の耐震補強は、大きなお金が必要ですが、家具の上に天井までの棚を作れば、費用も少なく安全は確保できます。
お気軽にご相談ください。
|
|
地震時の行動と心得
|
|
○
|
グラッときたら先ず火の始末。コンセント、ガスの元栓、スイッチは確実に切りましょう。
|
○
|
落下物から身を守ろう。テーブル等の下に隠れて身を守りましょう。手近の座布団や枕などで頭を保護することも大切です。
|
○
|
歪みで戸が開かなくなる事もあります。物を挟み込むなどして確実に出入り口を確保しましょう。
|
○
|
慌てて外へ飛び出さない。屋外はガラスや瓦、看板、ブロック塀などの転倒・落下により、むしろ危険です。
|
○
|
普段から隣近所に声を掛け合っておきましょう。
|
○
|
火が出たらすばやく消火。「火事だ!」と大きな声で叫び初期消火にあたりましょう。
|
○
|
ブロック塀や門柱は倒れやすいので、素早く離れましょう。
|
○
|
室内であっても、割れたガラスの破片などで危険です。必ずスリッパなどの履物を履きましょう。
|
○
|
軽い怪我などは、みんなが互いに協力し合って応急救護をしましょう。
|
○
|
正しい地震情報をつかもう。デマに惑わされないようにテレビ・ラジオ等の正しい情報を聞き的確な行動をしましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お申込み 電話 050-5218-7746 |
info@e-kaguya.net |
|