僕の住む町!方城町の紹介をします!



方城町の名の由来

『伊方』

中哀天皇の時代に、熊襲の反乱平定のため、九州に
兵を送ったことがあった。 その時、この里の土民が
弓矢に長じているのを聞かされ、召されて先鋒の軍に
加わったが、非常に強かったという。 それから毎年
射手五人をだして、国役に従わせた。 この射手の
事を、『射方』といった。 これが後に、『イカタの里』
から『伊方』となったという。

『弁城』

応永年間永野新九郎貞恒がこの地に城を築いた。 
その時、日頃信仰していた、杵島姫の命(弁財天厳島
神社)をまつり、居城を弁天城と名付けた。 いまも
弁財天(べんざいてん)という場所がある。 のちに
土地の人は『天』はおそれおおいと、弁天城から天を
ぬいて『弁城』と呼ぶようになった。

『方城』

明治二十二年当時の『伊方村』と『弁城村』を合併する
時に、伊方の『方』と弁城の『城』をとり『方城』とした。

『福智町』 平成十八年三月六日、金田町、赤池町と合併。
福智町となる。






赤煉瓦

方城町ガイドマップ




方城町の名所(迷所??)


旧方城町役場
現福智町役場方城支所


前町長が「お城をイメージした!」と云う役場。


正面玄関


賛否両論ありますが、僕の親父、まだ現職の職員ですから・・・
コメントは控えさせて頂きます。m(__)m


旧方城町立中央保育所
現福智町立中央保育所


これまたお城をイメージしたと言う・・・
田舎に西洋風のピンクのお城・・・
最近、新聞を賑わせてます。^_^;



手前には、ログハウス・・・^_^;


仮設『方城温泉』



11月仮設ですが、「方城温泉」が出来ました。
(後ろの山が、
左から鷹取山、福智山、牛斬山 )


ちょっとした休憩所もあります。


源泉(38度前後)、加熱湯(42度前後)とあり、
平日でも、500人前後の人達が、遠くは、
北九州からお湯に浸かりに来て
方城町の一大名所となってます。
(2月より、有料・・・大人200円、小中100円)

今は「ほうじょう温泉 ふじ湯の里」と新しくなりました。
ほうじょう温泉 ふじ湯の里