民法U
第一章 序説
第一部 契約
第二章 契約法の構造
第三章 契約とは何か
1 序
2 契約の拘束力
3 合意と契約
4 「契約自由の原則」について
5 契約の種類
第四章 契約プロセスと契約法
一 契約成立前の段階
1 契約交渉
2 契約交渉の破棄
3 契約締結課程での情報提供義務
二 契約の成立
1 「契約の成立」の意味
2 申込と承諾
3 隔地者間の契約の成立
(1)申込は撤回できるか
(2)承諾によって契約が成立するのはいつか
(3)申込後の死亡・行為能力喪失
4 対話者間の契約の成立
5 競売・入札による契約の成立
6 申込と承諾以外の方法による契約の成立
(1)意思の実現による契約の成立
(2)交叉申込
7 懸賞広告
三 契約存続中の関係
1 序
2 総務契約上の債務における牽連性
(1)三つの牽連性
(2)成立上の牽連性
3 履行上の牽連性
(1)同時履行の抗弁権
(2)同時履行の抗弁権の要件
(3)同時履行の抗弁権の効果
(4)行使方法
4 存続上の牽連性−危険負担
(1)存続上の牽連性とはどのような問題か
(2)債務者有責の場合
(3)両当事者無責の場合
(4)債権者有責の場合
(5)原始的不能の場合の再検討
5 事情変更の原則
(1)序
(2)要件・効果
(3)評価
6 第三者のためにする契約−契約当事者以外の第三者に効果の及ぶ場合
(1)民法の規定の抽象性
(2)普通の契約との違い
(3)その他の効果
(4)第三者のためにする契約の判定
四 契約の終了
五 解除
1 意義と機能
2 要件
3 履行遅滞による解除
(1)要件
(2)解除の方法
(3)定期行為の例外
(4)効果
(5)解除権の消滅
4 履行不能による解除
5 不完全履行による解除
6 継続的契約の解除
六 契約終了後の関係
第五章 売買
一 売買に関する民法の規定の構造
二 売買契約の成立
1 民法の規定する売買とは何か
2 売買の予約
3 手付
(1)序
(2)手付の認定
(3)手付の種類
(4)宅地建物の取引と手付
(5)履行の着手
4 売買の費用
三 売買の効力
1 基本的効力
2 担保責任
(1)担保責任とは何か
(2)担保責任の法的性質
(3)瑕疵担保
(4)その他の担保責任
(5)担保責任に共通の問題
四 特殊の売買
1 序
2 訪問販売
(1)基本思想
(2)基本構造
五 買戻
第六章 贈与
一 意義
二 成立
三 効力
四 その他の贈与
第七章 賃貸借(含 用益物件)
一 総説
1 賃貸借とは何か
2 不動産利用権の各種と賃貸借
(1)使用貸借
(2)地上権
(3)地役権)
(4)永小作権・入会権
(5)賃貸借の地位
3 賃貸借に適用される法律
(1)民法の賃貸借規定の構造と特別法
(2)借地借家法の適用対象
二 賃貸借契約の成立
1 成立要件
2 契約成立の際に授受される金銭
(1)敷金
(2)権利金
(3)更新料
3 処分の能力・権限のない者の賃貸借
三 存続期間
1 最初の存続期間
(1)民法の原則
(2)借地法
(3)借家法
2 更新
(1)民法の原則
(2)借地法
(3)借家法
(4)担保の継続
四 賃貸人・賃借人の権利義務
(1)使用・収益させる義務等
(2)修繕義務
(3)費用償還義務
2 賃借人の権利・義務
(1)使用収益権
(2)賃料支払義務
(3)終了時の目的物返還義務
五 賃借権の譲渡・目的物の転貸
1 原則
2 解除権の制限
3 解除できるときの法律関係
4 有効な譲渡・転貸がなされたときの法律関係
六 賃借人の第三者に対する関係
1 賃借権の対抗力の問題
(1)不動産賃借権の対抗力
(2)借地権の対抗力
(3)借家権の対抗力
(4)動産賃貸借の対抗力
2 賃借権の二重設定
3 特別の終了原因
(1)賃借人の債務不履行による解除
(2)目的物の滅失・朽廃等による使用不能
(3)賃借人の死亡
第八章 消費貸借・消費者信用
一 序
二 意義
1 成立
2 消費貸借契約の法的性質
三 効力・終了
1 効力
2 終了
四 準消費貸借
五 消費者信用
1 序
2 割賦販売法
(1)適用対象の取引
(2)割賦販売についての規制
(3)残された問題
第九章 役務型の契約
一 雇用
二 請負
1 意義
(1)雇用との違い
(2)売買との違い
2 請負をめぐる論点
(1)目的物の所有権の帰属
(2)危険負担・瑕疵担保責任
3 下請負と下請
三 委任
1 意義
2 成立
3 効力
(1)受任者の義務
(2)委任者の義務
4 終了
(1)任意解除権
(2)死亡・禁治産
(3)終了の際の特別措置
5 医療契約
(1)医療契約の構造
(2)医師の義務
四 寄託
1 寄託とは
2 当事者の権利義務
3 寄託の終了
4 特殊な寄託
第十章 その他の契約類型
一 組合
1 意義
2 財産関係
3 業務執行
4 組合員の変動
5 組合の解散・清算
二 終身定期金
三 和解
1 意義
2 要件
3 効力
(1)和解と錯誤
(2)和解と後遺症
第二部 不法行為法
第十一章 序説
一 不法行為制度の目的と機能
1 不法行為とは何か
2 被害者の救済
3 不法行為の抑止
二 不法行為法の構造
1 一般不法行為と特殊不法行為
2 不法行為特別法
3 一般不法行為の構造
第十二章 一般不法行為の要件
一 故意・過失
1 序
2 過失とは何か
3 過失概念の定式化
4 過失の判断基準
5 過失の認定
6 過失の推定
7 医療過誤訴訟の法律構成
8 過失責任の原則に対する例外
9 故意
二 権利侵害
1 雲右衛門から大学湯へ
2 「権利侵害」要件をめぐる論争史
3 権利侵害要件のゆくえ
4 権利侵害の例
(1)物権
(2)債権
(3)生命・身体
(4)公害・生活妨害
(5)身分権
(6)名誉毀損
(7)プライバシー
(8)その他の人格的利益
(9)営業権
(10)不当訴訟
三 損害
四 因果関係
1 因果関係とは何か
2 相当因果関係
3 事実的因果関係の立証
五 責任能力(付・監督責任)
1 なぜ責任能力が必要か
2 責任能力をめぐる問題点
六 不法行為責任の成立を阻却するその他の事由
1 意義
2 種類
3 正当防衛・緊急避難
4 被害者の承諾
5 正当(業務)行為
6 自力救済
第十三章 不法行為の効果
一 損害賠償をめぐる問題
二 損害の金銭的評価
1 財産的損害−物・財産権
2 財産的損害−身体・生命
3 精神的損害
三 損害賠償の範囲
1 相当因果関係
2 損害賠償の範囲の画定
四 賠償額の減額調整
1 過失相殺
(1)過失相殺とは何か
(2)過失相殺の適用
(3)「被害者側の過失」法理の機能
2 被害者の素因
3 好意関係
4 損益相殺
五 損害賠償請求権者
1 被害者本人
2 被害者が死亡したとき
(1)近親者の慰謝料請求権
(2)財産的損害の賠償請求権の相続
(3)慰謝料請求権の相続
3 間接被害者
六 損害賠償請求権の消滅時効
1 制度の趣旨
2 「損害および加害者を知りたる時」の意味
七 差止請求(特定的救済)
第十四章 特殊不法行為
一 概観
二 使用者責任
1 意義
2 使用関係
3 「事業の執行に付き」
(1)判断基準
(2)取引行為と使用者責任
(3)事実行為と使用者責任
4 その他の要件
5 効果
6 企業責任
7 自動車事故の特別法−自動車損害賠償保障法
三 工作物責任
1 意義
2 要件
3 損害賠償義務者
4 717条をめぐるその他の論点
5 国家賠償法2条
四 製造物責任
1 立法の経緯
2 要件の特色
3 効果の特色
五 共同不法行為
1 共同不法行為理論の混迷
2 何のための制度か
(1)709条の原則
(2)一般原則の不都合
3 問題となる加害類型と719条
(1)複数加害者の不法行為
(2)719条の構造
4 学説について
5 具体例
6 判例
7 共同不法行為の効果
(1)「各自連帯にて」
(2)共同不法行為者間の求償
(3)連帯責任の例外
第三部 事務管理・不当利得
第十五章 事務管理
一 意義
二 要件
三 効果
四 準事務管理
第十六章 不法利得法
一 不当利得とは何か
1 不当利得法の現状
2 民法の不当利得法と不当利得の「類型」
(1)一般不当利得法
(2)不当利得の類型論
二 要件
1 受益・損失・因果関係
2 法律上の原因のないこと
3 応用事例
(1)結納金返還請求
(2)騙取金による弁済
(3)転用物訴権
三 効果
1 侵害利得の類型
2 給付利得の類型
四 特殊の不当利得
1 非債弁済
2 期限前の弁済
3 他人の債務の弁済
4 不法原因給付
(1)意義
(2)制度趣旨
(3)要件
(4)効果
(5)他の請求権との関係
(6)708条但書