民法V


第一部 総説

第一章 序説

1 債権総則について

2 担保物権について

3 本書の構成

第二章 債権入門

1 何が問題か

2 債権の種類

(1)発生原因による分類
(2)契約上の義務と債権/債務
(3)内容による分類
(4)種類債権と「特定」

3 債権の対象

4 債権と請求権・物権


第二部 債権の効力

第三章 弁済による債権の実現

一 弁済

1 正常な経過による債権の実現

2 誰が弁済すべきか(弁済者)

3 誰に対して弁済すべきか(弁済の相手方)

(1)原則
(2)受取証書の持参人(480条)
(3)債権の準占有者(478条)
(4)受領権限のない者への弁済

4 いつ・どこで弁済すべきか(弁済の時期・場所)

5 何を弁済すべきか(弁済の時期・場所)

(1)債権の類型に応じた履行の態様
(2)弁済の費用

6 弁済の効果

(1)弁済の充当
(2)弁済受領者の義務
(3)弁済による代位

7 弁済の提供・債権者遅滞(受領遅滞)

(1)弁済のプロセス
(2)弁済の提供の効果
(3)弁済の提供の方法
(4)受領遅滞(債権者遅滞)

8 弁済の法的性質

9 供託

(1)供託とは何か
(2)手続
(3)要件
(4)効果

二 その他の債権消滅原因

1 更改

2 免除

3 混同

4 その他

第四章 債務不履行

一 債務不履行と債権の効力

1 債権の効力

2 債務不履行の類型

二 現実的履行の強制(強制履行)

1 債権の効力の諸段階

2 現実的履行の強制の態様(各種の強制手段)

(1)引渡債務
(2)行為債務
(3)意思表示をする債務
(4)不作為債務(為さざる債務)
(5)強制履行のできない債務
(6)損害賠償

3 要件

三 損害賠償

1 序

2 損害賠償の要件

(1)債務不履行の事実
(2)契約責任の新たな展開
(3)主観的要件
(4)損害の発生
(5)因果関係
(6)損害賠償の具体例
(7)要件に関する例外

3 損害賠償の効果

(1)損害賠償の方法
(2)損害賠償の範囲
(3)損害賠償額の減額調整
(4)損害賠償に関する特則
(5)賠償者の代位

第五章 第三者による債権侵害

1 序

2 不法行為

(1)伝統的通説の類型論
(2)伝統的通説の問題点
(3)新たな要件論
(4)債権の帰属侵害型
(5)債権の給付侵害型
(6)責任財産を減少させる行為
(7)まとめ

3 妨害排除請求権

第三部 金融取引法−金銭債権の履行確保

第六章 金銭債権の履行確保に関する諸制度

(1)正攻法による債権回収
(2)債権者平等の原則に対する対応
(3)責任財産の保全

第七章 代物弁済

1 序

2 要件

3 効果

第八章 債権譲渡

1 民法の定める債権譲渡

2 現代における債権譲渡

(1)債権回収手段としての債権譲渡
(2)換価・担保のための債権譲渡
(3)資金調達手段としての債権譲渡

3 譲渡可能性をめぐる問題

(1)譲渡性の承認
(2)譲渡禁止特約
(3)将来債権・集合債権の譲渡
(4)集合債権特有の問題

4 対抗要件をめぐる問題

(1) 優先劣後の決定
(2)債務者対抗要件

5 証券的債権の譲渡

6 債務引受

(1)債務引受とは何か
(2)債務引受の類型
(3)債務引受の要件

7 契約上の地位の移転(契約の引受)

第九章 相殺

1 相殺とは何か

2 効果

3 要件

(1)一般的要件
(2)相殺の禁止事由

4 相殺の方法

5 相殺の担保的効力

(1)判例理論
(2)判例の評価
(3)債権譲渡への適用
(4)転付命令の場合

6 相殺契約とネッティング−相殺の現代的意義

7 相殺の制限

第十章 責任財産の保全

一 一般財産への執行の準備

二 債権者代位権

1 債権者代位権の特色

2 要件

(1)債権保全の必要性
(2)代位される権利の要件
(3)履行期の到来
(4)権利の不行使

3 行使方法・内容

4 債権者代位権の理論的位置づけ

5 効果

三 債権者取消権

1 機能

2 債権者取消権の存在理由

3 要件

(1)債権者側の要件
(2)債務者側の要件
(3)受益者・転得者側の要件

4 行使方法

5 効果

(1)債権者は誰に何を請求できるか
(2)債権者が取り消しうるのはどの範囲か
(3)取消後の返還の相手方

第十一章 保証−人的担保

一 序

1 現代における保証

(1)保証の特色
(2)保証の機能

2 民法典の中の保証

3 人的担保としての保証

二 債権者と保証人との関係

1 保証契約

2 保証契約の成立をめぐる問題

三 保証債務と主たる債務の関係

1 附従性の問題

(1)成立における附従性
(2)主たる債務の存在時期
(3)内容における附従性
(4)消滅段階の附従性

2 補充性の問題

四 保証人と主たる債務者との関係

1 求償権

2 通知義務

五 保証の特殊形態

1 連帯保証

2 共同保証

3 継続的保証

(1)信用保証
(2)不動産賃貸借の保証
(3)身元保証

第十二章 多数当事者の債権債務関係

一 なぜこれらの概念が必要か

二 分割債権・債務

三 連帯債務

1 連帯債務の成立

2 連帯債務の特色

(1)連帯債務者の一人に生じた事由
(2)求償関係
(3)負担部分

3 連帯債権

四 不可分債権・債務

第十三章 抵当権

一 物的担保への序説

二 抵当権とは何か

1 非占有担保物権

2 抵当権の設定から実行まで(概観)

3 担保権としての性質

三 被担保債権

四 目的物

1 抵当権の及ぶ範囲

(1)構成部分・従物・付加一体物
(2)借地権
(3)370条の例外
(4)果実

2 物上代位

(1)物上代位とは何か
(2)物上代位の目的物
(3)差押えをめぐる問題

3 土地と建物が別個の不動産とされることから生ずる問題

(1)法定地上権
(2)一括競売

五 実行前の抵当権の効力

1 設定者の使用収益権

2 第三者への利用権の設定

(1)抵当権設定後の賃貸借
(2)短期賃貸借の実態
(3)実務・判例の展開
(4)2003(平成15)年改正

3 侵害に対する効力

(1)物権的請求権
(2)期限の利益喪失・増担保
(3)損害賠償請求

4 第三取得者との関係

(1)代価弁済
(2)抵当権消滅請求(旧滌除)
(3)第三取得者に関するその他の規定

5 抵当権の処分

(1)概観
(2)転抵当
(3)抵当権の譲渡・放棄/抵当権の順位の譲渡・放棄
(4)抵当権の順位の変更

六 実行段階の問題

1 担保不動産競売

2 担保不動産収益執行

3 共同抵当

七 抵当権の消滅

1 一般的な消滅原因

2 抵当権の消滅時効

八 根抵当権

1 根抵当権とは何か

2 設定

3 根抵当権の効力

(1)被担保債権
(2)被担保債権の範囲
(3)優先弁済権

4 確定前の内容の変更

(1)債権者の変更
(2)債務者の変更
(3)債権者・債務者の相続・合併
(4)被担保債権の範囲の変更
(5)極度額の変更

5 根抵当権の処分

6 確定

7 共同根抵当・共有根抵当

九 その他の特殊な抵当権および抵当証券

1 目的物の範囲拡大

2 抵当証券

第十四章 質権

1 質権の特色

2 質権の種類

3質権の設定

(1)要物契約
(2)対抗要件

4 質権の効力

(1)被担保債権の範囲
(2)効力の及ぶ目的物の範囲
(3)留置的効力
(4)優先弁済権

5 質権の再利用(転質)

第十五章 法定担保物権

一 留置権

1 留置権とは何か

2 効力

3 要件

4 留置中の権利義務

5 留置権の消滅

二 先取特権

1 先取特権の種類

2 一般先取特権

3 動産先取特権

4 不動産先取特権

5 効力

第十六章 非典型担保

一 概観

二 譲渡担保

1 譲渡担保とは何か

2 譲渡担保の法律構成

3 効力(本来的効力)

(1)目的物の利用関係
(2)優先弁済権
(3)受戻し
(4)物上代位

4 対外的効力

(1)設定者側の第三者と譲渡担保権者との関係
(2)譲渡担保権者側の第三者と設定者との関係

5 集合物譲渡担保

(1)概説
(2)効力
(3)集合債権譲渡担保

三 売渡担保

四 仮登記担保

1 序

2 基本的構造と特色

(1)目的物
(2)効力
(3)私的実行
(4)競売手続による優先弁済
(5)目的物の使用収益との関係
(6)根仮登記担保
(7)総括

五 所有権留保

1 所有権留保とは何か

2 実行方法

3 対外関係

六 その他の担保