ミニトマト畑

2007年10月26日
シシリアンルージュ。


今年試作で作っています。調理で使うと絶品だそうです。

2007年10月26日
バイトマーク。


マルハナバチが授粉する際に花を噛んで振動させます。そのときの噛んだ痕をバイトマークといいます。花が部分的に茶色に変色しているのがわかります。マルハナバチが働いているかいないかの目安になります。

2007年10月26日
クロマルハナバチ授粉。


クロマルハナバチを設置して三日目、ようやく授粉作業が安定してきました。

2007年10月23日
クロマルハナバチの巣箱設置。


クロマルハナバチ(ハニートーン)の巣箱を設置しました。うまく飛んでくれるか心配です。

2007年10月19日
デカ丸君。


新品種のミニトマトです。ミニトマトと呼ぶには果実はでかいです。まだ名前もついていません。うちでは「デカ丸君」とよんでいます。

2007年10月17日
立体誘引装置「たなたな君」設置。



2007年10月17日
立体誘引装置「たなたな君」設置。


立体誘引装置「たなたな君」を設置しました。今までの誘引作業で必要なひも張り、テープナーによる固定の手間と資材が不必要になり経済的です。

2007年10月03日
苗配り。


圃場に苗を配っていきます。

2007年10月03日
定植間近。


花芽がはっきり見えてきました。定植間近です。

2007年10月03日
定植準備です。


植え穴をつくり、マルチ、灌水チューブを設置します。




戻る
前へ
次へ