(最初に、かみ合わせや、内面,ふちの部分の当たりなどを調べ、入れ歯が合わない原因を特定していきます。) ◎ 年に1〜2回のメンテナンスを、お勧め。 ◎ 義歯安定剤の使用は、歯科医師の指示・管理のもとで ⇒大きな顎堤の吸収を予防する為です。 八女市立花町谷川 992-6 > 堤 歯科医院(Map) 0943-37-1470 ※ お一人に多くの時間をかけ行うため、電話で ご予約のうえの来院を、お願い致しております。○┓ |
![]() |
すぐに新しい入れ歯を作るのではなく、現在お使いの入れ歯の不具合を、可能な限り改善させて頂き、それから作り直しが必要か否かのご相談をさせて頂いております。 (入れ歯がはじめての方は、この限りではありません。) |
![]() ![]() ![]() また、慣れて落ち着いてきても、歯ぐき(顎の骨)は、入れ歯を長く使っている内にやせてきたり、噛み合わせの歯がすり減ったりしてきます。すると、入れ歯が緩くなったり、あたりが出て痛くなったり、噛みづらくなってきます。 この様な場合は、あたりや噛み合わせを調整したり、歯ぐきと入れ歯の隙間の部分を裏打ちしたりして、対処していきます。 |
![]() |
但し、入れ歯を作り直した場合、違和感等に慣れて頂くのに、約1ヵ月ぐらいはみていただいています。入れ歯も義手・義足などと同様、人工臓器ですので、練習期間が必要と考えています。 もちろん痛くて噛めない時は、我慢せず、すぐにお申し出ください。 出来る範囲で調整いたします。 |
![]() ![]() なお、左にある写真(A)、写真(B)の様な部分床義歯では、バネをかけた歯がむし歯になったり、歯周病になったりする危険性が高くなります。 総義歯・部分床義歯 何れも良い状態を保つ為に、年に1〜2回の定期検診をおすすめいたします。 ※ 総義歯=総入れ歯 / 部分床義歯=部分入れ歯 |