歴史ちょっとだけ(3)  網野史学(2)  無縁・公界・楽

198冊の著作をものにされ今年2月惜しくも他界された網野先生が“無縁・公界・楽”なる論文をもって論壇にデビューされたのは25年前の50歳でした(毎日新聞より服部英雄氏)

私達が子供の頃遊んだ“水雷艦長”、この遊びには一度そこに触れるだけで戦闘とは無関係になる絶対安全の場所や戦闘力・活力を回復できる“魔力”“聖なる力”を象徴する仕組みが有りました。この論文で先生はそのような“自由と平和”を保証された“縁切り”空間の源流をさぐる事で、“縁”と無関係な者、“縁”を拒否した者の強さと明るさ、中世の歴史を形作った生命力を解明します。そして又その事を通して産業資本誕生の謎にも迫ります。

鎌倉・東慶寺、上野・満得寺等縁切り寺は離婚権のない江戸時代の女性がいやな夫から逃れて駆け込み保護される唯一の空間でした。

そこは厳しい規律と階層が待ち受ける一種“牢獄”とも言える過酷な生活空間では有りましたが、世間一般から縁を切る事であがなえる絶対的自由と平和を保証された空間でもありました。

時代を江戸より室町・戦国期に遡る事で無縁空間は更にはるかに強力・明確な形で示されます。

夫婦の縁のみでなく主従の縁、貸借関係の縁を断ち切り、重科人さえそこに駆け込む事で刑罰の掟から逃れ得る空間です。

そしてその様な無縁の空間は鋳物師・猿楽・山伏の様な広義の芸能(中世前期まで“芸能”の語は手工業者や宗教者まで含む広い意味を持っていました)を生み出す空間でもあったのです。

戦国期、京の無縁所、阿弥陀寺は墓所であると同時に市場でもありました。

“私所”にあたる“氏寺”と区別された“無縁所”としての“公界寺”は主従、戦闘と縁の切れた人々のための寺でした。

“公界”は放遂・転落・餓死に至る場でもありましたが、それとは裏腹に芸能民(職人)の誇りと自信に満ちた空間でもあったのです。

運輸・商業・金融の中心地であった南伊勢・大湊、和泉の堺、北九州の博多等は“老若”=“会合衆”によって運営された中世の自治都市です。ここでの自由と平和を支えたのも“無縁”“公界”の原理であり“公界者”の精神でした。

鎌倉後期から室町期以降にかけて発展する農村・漁村・山村の自治組織“惣”、これらの組織も“老若”の形態を持つ“無縁”“公界”の原理に立つものです(老若、年齢階層的秩序原理=階級社会以前の又は未開社会の身分的分化様式であり性別と並ぶ自然発生的分業秩序)

供御人、神人の流れをくみ、海民の後裔が作り上げた中世末期の自治都市桑名の“十楽の津”

戦国期“公界衆”にとって“上”にあたる天皇・将軍・神社などは全く無力となりましたが、“十楽の津”の住人達は戦国大名が上になる事を容易に認めません。“うえなし”の主張、そこに私達は“楽”という言葉にも“無縁”“公界”の原理を認めます。

“楽市楽座令”が戦国大名・織豊政権が本所と座の結び付きを打破し領国経済を確立する政策推進のため発した法令と見る通説が批判されます。“楽市楽座令”は商業の発展・商人の成長が作り上げた一個の都市法と見なされます。

 

“無縁”“公界”“楽”が同一原理を現す一連の言葉として捉えられます。そこに見られる特徴は。

@          不入権

A          地子、諸役免除(天皇に対する貢納を除く)

B          自由通行の保証

C          平和領域、平和集団

D          私的隷属からの解放

E          貸借関係の消滅

F          連座制の否定

G          老若の組織(年齢階梯的秩序原理)

 

古代末期から山林・河海は“無縁”の場でありアジール(避難所)でした。

河原は非人の支配する葬送の地であり、山林は無縁の衆徒達の修行の場でありました。

鎌倉末から南北朝の時代にかけて非人を組織した禅律僧・時衆達があなどりと差別の中で“無縁”の聖として勧進を盛んにし、橋をかけ、道路を開き、船津をつくり、泊を修造し、更に無縁の場を広げていく。

市庭がこのような無主の地、辺境に立てられる、非人の宿、宿駅の宿も無縁の地に立地する、そこに遊女・傀儡子達が生まれる。

海民、山民、鋳物師等各種手工業者、芸能民、陰陽師等知識人、武人、勝負師、宗教人――辺境に生まれた“無縁”世界の住人達は“無縁の原理”を逆手に取って天皇に直属するしたたかさも持っていました。と言うよりもともと“聖なる身分”として天皇に直属していました。

不入の地としての“無縁・公界・楽”の淵源は私的所有でなく、原始・太古の本源的“自由”を根に持つ“無縁”の原理です。

アジール的機能を持つ“家”も“無縁”の場と言えます。しかし“家”は私的所有の原点でもあります。

有主・有縁(私的所有)は無主・無縁の原理(無所有)に支えられ、それを媒介にして初めて可能になる。

“無縁”と“自由”こそ人類の本質的・始源的原理であり、律令制下の“公民”も本来的には“自由民”でなかったか。

“無主・無所有”は私的所有に、辺境は遍歴する自由な交通を足がかりにグローバルに転化する。

 

“無縁・公界・楽”の原理は西洋史の概念“アジール”に結びつきます。

アジールの第一段階(原無縁)

最も未開な民族にはアジールは存在しない。

自然に全く圧倒され切っている原始人類にとって無縁・無主と有縁・有主は未分化

アジールの第二段階(実利的なアジール)

   有縁・有主を一方の極に持つ事で無縁原理は自覚され
   “無縁・公界・楽”が生まれ宗教思想が形成される。

   罪人・異邦人・奴隷はそれ自身“無縁”の人であるが、
   王・族長・呪術師等がそれらを受け入れアジールになるのは

   彼ら自身無縁の原理を体現する存在であったからに他ならない。

アジールの第三段階(衰退・終末の段階)

   有主・有縁の世界を固めた大名達による無縁原理の取り込み、
   国家権力の人民生活への浸透

 

“無縁”“公界”“楽”なる言葉は餓死・野垂れ死と背中合わせでは有ったものの、日本の社会に原始以来脈々と流れる無主・無所有の原思想(原無縁)を精一杯自覚的・積極的に表した“日本的”表現でした。

しかし これらの言葉のこうした積極性は織豊時代から江戸期に入るにつれ、急速に失われていきます。

“楽”は信長・秀吉によって芽を抜かれて取り込まれ生命力を大規模に浪費させられて消え去り、“公界”は“苦界”に転化し“無縁”は“無縁仏”のように淋しく暗い世界に相応しい言葉になっていきます。

 

網野先生の描く商工民、借上、芸能民、山民、海民など“無縁”の人達の自由活発な交易活動はまさに資本主義の萌芽と理解できます。共同体内部の農業民ではなく周境の非農業民の中に資本の始源を見る視点は流通を重んじ生産至上主義に対する批判でもあります。産業資本の発生が共同体内部の生産力発展によるものか、共同体間の交易に淵源を持つものか、難しい論題です。

しかし 少なくとも“中央は常に保守であり、革新は辺境にあらわれる”。

 

次回は このような歴史的役割を果たした“無縁”の民の成り立ち、“聖”から“賤”への転換の過程をより詳しく“日本王権論”とからめて見て行けたらと思っています。でも その前に“太平記”を読み直しておきたいし(勿論翻訳)、網野史観をアニメにして若者達に大ブレイクしたと言われる“もののけ姫”をもう一度見てみたいです(実は私にはこのアニメがさっぱり解らなかったのです、若者達の感性をもう一度見直さねばなりません)忙しいのです!                      (続く)