歴史ちょっとだけ   網野史学(3)  非農業民と天皇

網野先生は今まで触れてきたように中世期に於いて活躍した非農業民に注目、
更には 後醍醐天皇と非農業民の関係の中から 王権論にまで論を発展させました。
まずは 少し理論的専門書になりますが

日本中世の非農業民と天皇   岩波書店 

1963年黒田俊雄氏が“権門体制論”を提起、中世に於ける天皇制の問題を前面に打ち出しました。

“個々の封建領主=権門をこえる国政(法令発布・官職任免・儀礼・検断・徴税)を掌握したところに権門と異質な国王=天皇の機能を見出し、その地位は鎌倉時代はもとより室町戦国期を通じて維持され江戸時代に入って初めて将軍が国王になった“

ここに 中世天皇制に次の3つの基本的性格を見ます

 王家=一つの権門
        国王=権力の代表者
        帝王=至高の権威       

下人・所従に対する支配を基軸とする家父長的奴隷制、農奴制、領主的土地所有、領主制、主従制的支配を重視する “領主制論”に対して

平民百姓に対する支配に基づく国家的奴隷制、国家的土地所有、構成的支配、統治権的支配に目を向ける“非領主制論”と位置づけられています

網野先生は この“権門体制論”を批判的に継承、中世前期に於ける非農業民の革新性に注目、非農業民との関わりの中で中世天皇制或いは天皇制そのものの性格・本質を論証していきます。

まず先生は従来の歴史学に見られる農業重視の姿勢を批判、“日本は農業国”“百姓=農民”と言う常識に挑戦します。

中世前期の様々の職域で活躍した非農業民に目を向けます。

非農業民は山野河海、市、津、泊、道等の場に対する関わり方に於いて農業民と区別されます。

山野河海等は元々“無主”の地としての特性を持ち、そこを生業の場とする非農業民は農地を占有する農業民と利害が対立します。

それら非農業民が“寄人”として11世紀以降、生業の保護を求めて中央官庁、権門等社寺に身を寄せる事になる。

その権門の性格に応じて供御人、舎人、供祭人、神人、悪僧などの呼称が生まれます。

かかる集団は1カ所に集住していたわけではないが、自らの階級構成を持ち、決して特定の権門に隷従していた訳ではない。

非農業民が私的隷属民ではなく自由民としての側面を持つ事に注目します。

では 何故多種多様な非農業民が他の権門ではなく供御人の名を求めて天皇に結びつく事になったのか。非農業民と天皇の接点は何か。

1.律令制下“公私共利”の地として人民の本源的権利の行使のままに委ねられていた山野河海などが8世紀以降分割、制約を受けるようになります。そこに共同体の首長(共同体に対する究極の支配権を一身に体現する)としての天皇が介入します。
本源的権利が1個の特権として改めて天皇が自らに直属する贄人等に与える事になります。
山野河海分割の新たな体制化(荘園公領制)の下で、この特権は供御人の“自由通行権”“国役免除”“給免田付与”に形を変える事になります。

2.山野河海のかなりの部分はなお人力の及ばぬ“無所有”な自然の状態にあり、人間にとって畏敬・畏怖する他無い神仏の力が強く投影する“聖なる世界”であった。その“聖なる世界”に生業を持つ海民、山民等が神或いは神に準ずるとされた天皇に海の幸、山の幸の“初尾”を貢進する事で奉仕する事で、神・天皇と共食関係を築く事になる。そのような関係のもとに彼らは神人、供御人として平民とは異なる“聖なる存在”の地位を得る事になった。奉仕に対する反対給付としての保護という人的関係が築かれます。

3.非農業民が生業を営む場は“無縁所”“公界”としてアジールとしての荘園領主からの自由・平和領域を形成する事になる。
神仏・天皇に直属する芸能者(技術者・宗教者・呪術者など)が神人・寄人・供御人・神奴・寺奴として平民とは異なる衣装、被物、杖などを持つ“異形”の民として天皇から与えられた自由特権(個々の荘園領主ではなく天皇によって公に認められた特権)の下に“芸能”“交易”“金融”活動に従事する。前世紀に活躍した権門から請け負う徴税人の受領郎や農場雇われ経営者としての田堵と言った職業人は姿を消し農業とは完全分離した“芸能民”=非農業民は公的に給免田を保証され“芸能”で“公”に奉仕する事になります。

“交易”は又“武装”を伴いました、これら非農業民勢力は爾後 後醍醐王権擁護の独自の軍事勢力になっていきます。

さて いよいよ 非農業民と後醍醐天皇の反逆に入ります

異形の王権     平凡社

後醍醐の政治、人事は王朝国家の体制として定着していた“官司請負制のオール否定”、官位相当制と家格の序列の破戒、”職の体系”の全面的な否定であり、古代以来の議政官会議=太政官の公卿の合議体を解体し“個別執行機関の総体を天皇の直接掌理に入れる事”を“最も基本的な改革目標”としていた。

目的のためには手段を選ばず、観念的、独裁的、謀略的で不撓不屈正に異常な性格の天皇、後醍醐を時代の表面に押し出した14世紀日本列島。

先生はまず 当時の絵巻物に描かれた職人、検非違使、悪僧、非人達の婆娑羅的風俗から 彼らの“異類異形”ぶりを読み取り 同時に 彼らの生き生きとした描写から 恐れられる事はあっても決して差別された存在でなかった事を論証します。

そして 後醍醐に最も大きな影響を与えた 妖僧“文観”。

寵臣 伊賀兼光、楠木正成を後醍醐に近づけた “異類”の僧正 文観

律僧にして僧正、醍醐寺座主、“算道を学び卜筮を好み専ら呪術を習い修験を立て”貪欲驕慢な文観は“荼吉尼(ダキニ)”を祭り“呪術訛文”を通じて 後醍醐に近づき“隠遁黒衣の身を以て”ついに僧綱にまで列す

律僧でありながら“破戒無慚”武勇を好み兵具を好む

そして後醍醐は文観を通じて 文観や検非違使庁配下の“異類異形”の悪党、職人的武士達、非人までをその軍事力として動員、内裏、政権の中枢にまでこの人々を呼び込みます。

後醍醐に動員され直属武力になったのは この様な“自由狼藉の世界”の住人達だったのです。

又 後醍醐の異様さは 現職の天皇でありながら 自ら法服を着て真言密教の祈祷を行った点にも 現れます。自ら護摩を焚いての幕府調伏、祈祷は文観の影響を受けての聖天供。

かような “異形”の王権は何故ここに現出したか?

鎌倉幕府の成立、承久の乱に於ける敗北、モンゴル襲来などで14世紀初頭天皇家支配権は九州を除く西国にしか及ばなくなっていた。

加えて 後嵯峨死後の大覚寺党時明院党間の抗争、王朝支配体制としての職の体系の揺らぎ、貨幣経済浸透。

天皇制崩壊の危機に直面した後醍醐(両党対立の中で自らの子孫への天皇位継承を当初から殆ど否定された中継ぎ天皇の立場に置かれた)
まさしく“大乱”への道に自らを賭ける。


可能な限りあらゆる権威と権力――密教の呪法、“異類”の律僧、“異形”の悪党・非人までを動員し、後醍醐は新たな“直系”の創出、天皇専制体制樹立に向かって突き進む

洛中商工民を直轄下に置くべく大胆専制的施策、幕府の西国交通路支配に対する挑戦としての関所停止令、唐船建造に見られる中国への関心、貨幣鋳造

しかし 後醍醐はたちまち現実の厳しい復讐に遭遇、3年にして政府は倒壊する。

後醍醐の大いなる妄執の結果とも言うべき南北朝動乱によって 東西の王権は二つながら瓦解する事になる。

頼るべき権威を失った武士、商工民、百姓達の中から自ずと自治的一揆、自治都市、自治的村落が成長する。

旧世紀の権威は崩れ 貨幣経済の発展につれ実利的・打算的風潮が浸透する。

“聖なる存在”としての天皇と切り離しがたく結びついていた神仏――南都北嶺をはじめとする大寺社の権威の低落、変質。

“聖なる存在”天皇の“奴婢”となる事を通して自ら平民と区別された“聖なる集団”としての特権を保持していた給御人、神人、寄人などの立場への影響。
“聖なる”非農業民の有徳と賤への分解。

商工民、芸能民はそれぞれに世俗的な権力――将軍、守護大名、戦国大名などにそれまでの特権の保証を求める一方 顧客、観客を強く意識しつつ分化してきた職能を通して実利を追求し、富の力によって“有徳”の道を開いていった。自治的な都市はこうした人々によって形成されていく

しかし その職能の性質から天皇・神仏の“聖性”に依存するところより大きく、このような実利の道に進みえなかった一部の芸能民、海民さらには非人、河原者などの場合、職能自体の“穢”との関わりなども加わって、ここに決定的な社会的蔑視の下に置かれる事になった。

“聖なる異人”としての平民との区別は差別に転化し“異類異形”は差別語として定着する。聖から賤への転換である。

さらに織豊時代・江戸時代にかけての暴力的秩序維持や宗教弾圧とも相まって蔑視、差別は体制化・固定化され被差別部落、遊郭など 場所的にも固定化されていく。

最後に先生は 南北朝から戦国の動乱の中で何故天皇が消滅しなかったのか、細々と今日まで生き延びたかに触れ
後醍醐という異常な天皇が刻印した天皇制の“暗部”、社会の基底になお生き続ける“呪術的世界”を語られます。


今少し 中世から近代に至る非農業民の歴史的意義について復習してみます。   

日本中世都市の世界   筑摩書房   中世都市研究の問題点と展望

従来 古代・中世・近世の社会を基本的に農業社会と考え、古代はアジア的な農業共同体を基礎とした専制国家、中世・近世については 家父長制的奴隷制に基づく農業経営に比重を置く見方も有るとはいえ、農奴・隷農、封建的小農民に対する在地領主、大名などの封建的領主の支配を基軸とする封建社会とする見方が通説であった。

しかし 網野先生は10世紀後半以降の国制の変化の中で活発な水運に支えられた商業・金融の動き無しには もはや国制が維持しがたくなってきた状況を見ます。

そして それらを主導したのが神人達(ある種 無主無縁の聖と公の立場に立ち、又その呪術的特質を持って恐れ畏怖された)のネットワークであった。

金融業者、商人など都市の住人には僧侶、僧形の人、阿弥号を持つ人、女人が多かった。

禅律僧、山伏などは各地の荘園・公領の代官として活躍、農業経営を請け負うその専門的・事務的能力は驚嘆に値する。

中世の国制は西国では荘園公領制と神人・供御人制の二本柱で成り立っていたといえよう。

網野先生は次のような従来歴史学の見方を批判されます。

1.農業生産力の発達、余剰生産物の形成をまって商工業が農業から分離・自立するとする  見方

2.商業・金融は生産・社会発展に寄与しないとする生産力説

3.海に囲まれた列島社会が閉鎖的自給的社会とする“島国論”

従来の中世社会論は基本的に農業社会である事の前提の下に 田畑を所領とする領主(在地領主、荘園公領の支配者)対 それを耕作する農民(隷属民であれ自由民であれ)の支配・非支配の関係と見る

しかし 百姓=農民、農業社会という前提をはずせば 百姓の中には海民、山民をはじめ商工民、芸能民等が かなり多く含まれ 廻船業、商業、金融業そして手工業に携わる専業的職能民が 神人、供御人、寄人として 国家の公認身分となり 津泊、宿、市等都会的な場が大きな役割を果たしている事実が明らかになる。

そして 彼らが住する山野河海は本質的に“無縁”“無主”である。

そこは時代を遡れば俗人の力の及ばない聖なる神仏の世界と見られていたのであり、
それ故に主として山野河海、道で活動する人々は神仏と結び付いた人とされた。
商人、金融業者、廻船人などの職能民が神人、供御人、寄人或いは山僧、山伏のように神仏に直属する立場に立って生業を営んだ理由である。
神仏に隷属する事で“初穂”としての上分・関料を取り立て、更にそれを資本化する。この様なあり方は封建的主従制支配概念とはかなり異質なものと言えよう。統治権的支配と言えようか。

“農本主義”的政治路線は新しい動きを“悪党・海賊”として厳しく禁圧し所領を媒介とした主従制的秩序を維持しようとする、

一方 いわば“重商主義”的政治路線は商人・金融業者に依存して“悪党・海賊”を積極的に組織化、貿易を推進する。

この2つの路線の対決が 安達泰盛と平頼綱、花園天皇と後醍醐天皇、足利直義と高師直の対立に見られる。

所領を媒介とする主従制、合議制と交易を媒介とする専制との対立が“農本主義”“重商主義”の対立に重なってくる。

更に 16世紀から17世紀にかけて 都市に手を伸ばそうとした一向宗、日蓮宗、キリスト教等の宗派が 織豊政権、江戸幕府によって徹底的に弾圧 検知に基づく石高制を採用 建前上“農本主義”を強く前面に押し出した世俗権力が“重商主義”的宗教勢力、自立的自治的都市を制圧、近代国家が成立する。

同時に 商人、金融業者、廻船人、職人等も世俗化を完成する。

話が少し難しくなってきました。次回からは”太平記”等を中心に”乱世”を見ていきます。